マグネシウム

マグネシウムは、カルシウムやリンと協力して、骨や歯の形成に重要役割を果たしています。
エネルギー代謝や血圧・体温の調整などの酵素の働きも助けています。
マグネシウムは何に効くの?
- 骨の形成を助ける
骨というとカルシウムのイメージがありますが、マグネシウムもリンとカルシウムとともに骨や歯を作るのに重要な働きがあります。骨にしっかりカルシウムを沈着させるためには、必要不可欠です。マグネシウムの約60~65%が骨に含まれています。ちなみに、残りの20~25%は筋肉や神経に、約1%は血液に含まれています。
- 偏頭痛予防に
偏頭痛には、血小板の凝集や血管の収縮が原因でおこる、過労、喫煙、ストレス、睡眠不足などの症状があります。マグネシウムには血管を弛緩・拡張させる作用があるので、このような症状に効果があるといわれています。医療機関でも治療薬として処方されています。
- 代謝をサポート
300種類以上の酵素の働きをサポートするマグネシウム。体内のあらゆる代謝に不可欠なミネラルです。また、エネルギー燃焼を助ける基礎代謝をあげる効果もあるので、ダイエットにもオススメ。ブドウ糖や糖質をエネルギーに換える役割のあるビタミンB1とクエン酸と一緒に摂るとさらに効果的です。マグネシウムが不足すると、疲れややすくなり、ダイエットのリバウンドの原因にもなるのでしっかり摂って健康的なカラダを目指しましょう。
マグネシウムを多く含む食品
豆腐など大豆製品や種実類に多く含まれています。含有量が多くはありませんが、豆腐はカルシウムも一緒に摂れるのでオススメのです。
大豆 (30g) | 66mg |
---|---|
油あげ 大1枚 (40g) | 52mg |
納豆 1/2パック(50g) | 50mg |
いりごま (30g) | 110mg |
---|---|
アーモンド (30g) | 93mg |
カシューナッツ (30g) | 72mg |
いり落花生 (30g) | 60mg |
(参考:中村丁次監修「栄養の基本がわかる図解辞典」成美堂出版)
マグネシウムが不足すると??
マグネシウムは、普通の食事で過剰症になる心配はありませんが、日常的に不足気味になっています。不足すると、筋肉の痙攣や震え、抑うつ症、などの症状が出やすくなります。さらに、慢性的になると、不整脈や心筋梗塞などの虚血性疾患や動脈硬化、高血圧などを引き起こすこともあります。マグネシウムは吸収されにくく、排出されやすいので、注意が必要です。
ピックアップ
丈夫な骨を作るのに欠かせないカルシウムとマグネシウムですが、この2つのミネラルをむやみにたくさん摂ればいいものではありません。カルシウムを摂れば摂るほど、マグネシウムが体から出ていく量が多くなってしますからです。理想とされている2つのミネラルの比率は、1~2:1(カルシウム:マグネシウム)。バランス良く摂ることが大切です。