マンガン

マンガンは体内に10mgほど存在し、骨の発育に重要な働きをしています。また糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わる酵素の成分としても不可欠です。
マンガンは何に効くの?
- 骨や皮膚の健康を保つ
マンガンは、骨、軟骨、関節液、皮膚などの結合組織の合成や、骨へのミネラルの沈着を助けます。
骨を作る前段階の軟骨形成でカルシスムやリンとともに成長期にはとくに重要です。
- 糖尿病予防
マンガンは血糖を調節するホルモンである、インスリンの合成を亜鉛、ビタミンB6、ナイアシンとともに促進します。そのためマンガン不足は糖尿病につながる恐れがあります。
マンガンを多く含む食品
必要量が少ないうえ、植物性食品に広く含まれているため、通常の食事でマンガンが不足することはほとんどありません。動物実験では、欠乏すると、骨の成長障害や生殖機能障害などが見られます。
す。
くるみ (炒) (100g) | 3.44mg |
---|---|
アーモンド (100g) | 2.63mg |
ごま (乾) (100g) | 2.24mg |
しょうが(根・茎)(100g) | 5.01mg |
あおのり (100g) | 13.00mg |
---|---|
焼き海苔 (100g) | 3.72mg |
ほしのり (100g) | 0.20mg |
(参考:日本食品標準成分表2012)
マンガンが不足すると??
必要量が少ないうえ、植物性食品に広く含まれているため、通常の食事でマンガンが不足することはほとんどありません。動物実験では、欠乏すると、骨の成長障害や生殖機能障害などが見られます。