アーカイブ:2018年 5月
-
セレン
詳細を見るセレンは、体内にごく少量しかありませんが、体のサビを防ぐ大切なミネラルです。ビタミンEの60倍以上の抗酸化作用があります。またセレンは重要な抗酸化酵素であるグルタチオン・ペロキシダ…
-
ヨウ素
詳細を見る体内のヨウ素の約3分の2が甲状腺にあり、代謝や成長を促す甲状腺ホルモンの成分として不可欠なミネラルです。 別名『甲状腺のミネラル』とも呼ばれています。 ヨウ素は何に効くの?…
-
マグネシウム
詳細を見るマグネシウムは、カルシウムやリンと協力して、骨や歯の形成に重要役割を果たしています。 エネルギー代謝や血圧・体温の調整などの酵素の働きも助けています。 マグネシウムは何に効…
-
パントテン酸
詳細を見るパントテン酸は、ビタミンB群の一つで、脂質、糖質、アミノ酸の代謝において非常に重要なサポート役として、働いています。また、ナイアシンやビタミンB2と協力し、からだの構成成分の合成と…
-
ナイアシン
詳細を見るナイアシンはビタミンB群の一種で、動物性食品から植物性食品まで広く含まれています。体内では、必須アミノ酸であるトリプトファンからも合成することができ、糖質・脂質・タンパク質からエネ…
-
ビタミンK
詳細を見るけがや内出血をしたときに血を止める働きがあることから、『止血のビタミン』とも呼ばれています。さらに、丈夫な骨造りにも貢献しています。 ビタミンKは何に効くの? 血を固め…
-
ビタミンD
詳細を見るビタミンDの種類は、D2~D7の6種類があります。私たちが普段「ビタミンD」と呼ぶものは、D2とD3。D2はきのこに多く含まれる植物由来で、D3は魚類や卵類など動物由来です。カルシ…
-
ビタミンE
詳細を見る『若返りのビタミン』といわれるビタミンE。脂溶性のビタミンの代表。細胞の老化を防いだり、血液をサラサラにしたりするので、生活習慣病の予防効果も期待されています。 ビタミンEは何…
-
ビタミンC
詳細を見るビタミンCは、別名『アスコルビン酸』と呼ばれていて柑橘系のフルーツや緑黄色野菜に多く含まれています。過剰摂取による副作用が少ないため、サプリメントやコスメにも多く利用されるビタミン…
-
茄子と挽肉のオーブン焼き
詳細を見る今回ご紹介するお料理は、オーブンを使わなくても魚焼きグリルでも出来て、 また、ホワイトソースを作らなくても良い簡単なグラタン風のメインディッシュです。…